01.08.31 富士山 標高 3775.63m 吉田ルート 始めて 富士山に 登る人が 二人 昨年のように 一日で 日帰りは 体力的に 無理な二人なので まず 夕方までに 吉田口の五合目にバスで入って 富士山見晴らしで 一泊 翌日 登頂 その後 七合目の鳥居荘の山小屋まで下り 二泊目の予定 8月31日 富士スバルライン5合目 標高 2305m とても 風が強くて 寒い 平均風速 10.6m 何と 最大瞬間風速 19.5m でした 翌日の 富士山山頂は 風速 20mを 超えていました 翌朝 ラッキーな事に 綺麗な 日の出が 見られました六合目で 登山協力金 一人 1000円を 支払う 山頂の天候 予報 今日は 曇りか霧 時々雨 気温5度 実際 その通りでした 頂上での 風速は 20mを 超えていて 吹き飛ばされそうでした 2390mの 六合目から 3775.6mの 頂上まで 5.2km 標高差 1385.6m 上部は ガスで 覆われてしまっている ジグザグに 登って行く 岩場になる 最初の花小屋 標高 2700m さらに 急斜面の狭い岩場になる 日の出館 トモエ館 さらに 岩場は 続きます とても 狭い 急斜面の岩場 大渋滞を 引き起こしていました 鎌岩館 もう少しです ここで 必要の無い荷物を 置かしてもらい ザックが 少し 軽くなる 八合目の 大子館 八合目にある 富士吉田救護所 各大学病院の先生・インターンが 交代で 来ているようです 狭い 岩場を登れば 八合目の蓬莱舘 さらに 上を 目指します まだまだ 八合目の 白雲荘 本八合目の 富士ホテルまでは まだまだ まだまだ 登り 標高 3250m 元祖 室 標高 3400m 八合目は 長い 次の 本八合目 トモエ館 さらに 頑張って登る まだまだ 距離がある 何とか 八合五勺の 御来光館へ 到着 標高 3450m 鳥居が 見えて来た 相変わらず 鳥居の柱には 一円が 一面に 刺さっている 異様な感じ・・・ やっと 九合目に 到着 あと 一踏ん張り この 左の狛犬も 土砂に 流されていたそうです 鳥居を くぐると 吉田ルートの頂上 標高 3715m 久須志神社 頂上の案内図 右端の 現在地から 真上の富士山観測所 3776mの 剣が峰へ行きます 風が 一段と 強くなる 強風が 吹きぬけて行く 鳥居が 薄っすらと 見えていた 富士山本宮浅間大社奥宮 中を覗いてみた もの凄い強風が 吹き荒れていました 何とか 剣が峰に 到着 記念撮影 建物のお陰で 強風は 避けられている 帰り道 ここは モロに 風の通り道 ヨロヨロ しながら 通り抜ける その後 明らかに 風が一段と 強くなって 身に危険を感じるほどでした 動画ビデオを 見て下さい 強風の 雰囲気が わかります その後 七合目の 鳥居荘へ 下山しだすが このルートも 強風が吹きつけて来た 風が舞い 大きな段差を 下りようとしたタイミングで 後ろから ドーンと 風に押され 転倒しそうになりました 何人もの 外人さんは 寒さに強いのか 無謀なのか 雨具も着ずに 半ズボンで 登って来ていました 七合目の 鳥居荘で 宿泊するが やはり 小屋の中は 超満員 ごった返していて 寝るスペースは 枕の幅 寝返りも 出来ない状態で 眠れない 長い夜を 過ごしました 途中で 睡眠導入剤を 飲もうとしても 真っ暗の中 ヘッドライトを点けて ゴゾゴゾ出来る雰囲気ではありませんでした 富士山の山小屋は キャンセル料が 前日が80% 9日前で50% 20日前で30%で キャンセルが しずらいようにしています 予約していると 少々天候が悪くても 無理をして 行くようになってしまいます 最初に泊まった 五合目の 富士山見晴らし では ゆったりと 寝られました 素泊まり 6000円 昨年の 快晴の富士山 富士宮コース(宝永山 プリンスロード)を 是非 見て下さい 富士宮コース ゼロ合目からの 富士山 も 見て下さい吉田口ルート 吉田うどん (ふじ山食堂) 平太麺で 讃岐うどんのような ムッチリとした コシではなく 硬め かき揚げの天ぷら・茹でキャベツ・人参・ワカメ・肉・ネギ・ナルト
by ohara98jp
| 2019-08-31 11:03
| アルプス 百名山登山
|
Comments(0)
|
最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
全体 アルプス 百名山登山 石鎚山系 登山 剣山系 登山 本州 九州 登山 鳥取 沢登り 洞窟探検 里山 登山 さくら 花巡り 買い物 商品 ドライブ 旅行 グルメ 日常 事件 四国霊場88巡り お寺 神社 オーブ 最新の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||