国宝 三徳山三佛寺投入堂 

27.07.20  鳥取県 三朝温泉の近く

参拝が命がけ! 日本一参拝が難しい 国宝の寺 
三徳山三佛寺投入堂 (みとくさん さんぶつじ なげいれどう)

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_11024542.jpg


車道から 見上げる 投入堂
以前 来た時には 残念ながら 雨で 登れませんでした

昨日の 中蒜山と 上蒜山の 登山は 小雨とガス
今日は どうにか 晴れてくれました

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22155779.jpg
まず 最初に 参詣者受付案内所

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_11093241.jpg

ここで 靴と 服装のチェックとか この先の 色々な 説明を受け  
本堂までの 入山料 400円を支払う


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_11112369.jpg
階段を 登って行きます
国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13222146.jpg
さらに もう一つ 階段を 上がれば

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13233953.jpg


本堂に 到着

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13244076.jpg
本堂内部

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13251867.jpg
右側の像

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13270932.jpg
左側の像

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13275020.jpg
真ん中

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13283142.jpg
本堂の右奥側に 登山参拝事務所

ここで 二度目の 服装と靴のチェックを受け
ここからの 登山参拝料 200円を 支払う

一人ひとり 六根清浄と書かれた タスキのような 
輪袈裟(わげさ)を受け取り 登山届けを出します


六根清浄とは 六根(目・耳・鼻・舌・身・意)を 清浄
煩悩や私欲から遠ざける 意味  修行です

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13302759.jpg


靴裏のミゾが余り無いとか 平らな スニーカーなどは NGです 
注意が 必要です   わらじか 登山靴などが良いでしょう

グループならいいのですが 一人では 登らしてもらえません
一人の場合は 他の人と無理やり ? ペアにさせられ 登山届けを出し 
一人ひとり 輪袈裟(わげさ)を受け取ります




国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13304346.jpg
靴が ダメと言われた人は わらじを 700円で・・・・

本当は わらじの方が 登山靴より 滑らなくて 安全です
素足ではなく 靴下を履いていた方が 痛くないでしょう
もちろん 使った後は 記念として 持ち帰れます

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_13373331.jpg
それと 杖・ストックは 持ち込み禁止です

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_23582169.jpg
注意事項

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_23593262.jpg
下山時の 滑落注意

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_23595233.jpg





さて 出発です


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17233541.jpg
橋を渡り

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17241702.jpg
少し 進むと
さっそく 少し 大きめの岩場の段差
前日の雨で 湿っていて 滑りやすいです

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17254681.jpg
お堂の横を通り

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17280480.jpg
急な斜面を 

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17292247.jpg
登って行きます

ここは 上り 専用ルート


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22181683.jpg
岩場の 斜面を

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17385606.jpg
登って行きます

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17393317.jpg
土が 出ている場所

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17401288.jpg
大きめの

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17412567.jpg
段差

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17422855.jpg

木の根っ子が 凄い  かずら坂


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22183642.jpg
ほれこんだ場所を 通り
国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17444647.jpg
どんどん
  
国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17453096.jpg
登って行くと

少し 長めの 急な岩場

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17473500.jpg
上部の 右側が 上り専用ルートになっています
左側は 下り専用ルート

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17504730.jpg
右側の 上り専用ルートを 登って 
下を 見下ろすと こんな感じ



国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22191427.jpg
この先が テレビにも 何度も 出ていた 
有名な メインの くさり坂

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_17550704.jpg



ここで 岩場の 苦手な N さん
顔が 引きつってきて 登るのを止めようかと 言い出します



国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22193147.jpg
何とか 説得して 登って行きます

 
                                                   


登って 上から見ると こんな感じです


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22194717.jpg



                 




怖がりの人は 文殊堂の壁に へばりついて 大変です

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_19191830.jpg

もっと 怖がりの人
思わず 笑ってしまいました



                  



慣れれば 座り込んで 休憩出来ます


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_19332329.jpg
岩場の苦手な N さん  さっきの くさり坂で 気持ち的に 
疲れ果てたようで もう 先には 進まないと言い出します

仕方ないので 私達だけで 先に 進みます
もう この先 特別 急斜面の岩場は無いのに・・・・

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_19511215.jpg

ここの 左側は 切れ落ちていています

以前 ここで こちらに 向かって 撮影していた人が 
後ろに 下がり過ぎ 運悪く 落ちて 亡くなったそうです 

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_19573978.jpg
注意が 必要です

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20023491.jpg
更に進むと 地蔵堂があります
下側の 文殊堂と そっくりです ?

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20032461.jpg

地蔵堂も 同じように 一周 出来ます
こちらの方が 空いています


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22204606.jpg

更に進むと 鐘楼堂  

ゴ~ンと ひと突き
国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20071772.jpg
大きな岩の 段差

よいしょっと よじ登ります

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20080836.jpg
馬の背   ツルッとした 岩場


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20091023.jpg
右に 傾いていて 濡れていると とても 滑りやすいです

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20101281.jpg
観音堂の 暗い 後ろ側(洞窟みたい)を 回り込み

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20140875.jpg
進むと

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20153947.jpg
下から ゆっくり歩いて 約1時間
国宝 投入堂に 到着




国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22200637.jpg
固定しているワケでも無いのに 大きな地震で 揺れても 落ち崩れない 
昔の人は 一体 どうやって 建てたのでしょうか ?
本当に 不思議です


                    


Sさんが 一番 近づいてみました

柵を越え 無理して 近づこうとして 転落死した人も居るらしい ?



国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22203091.jpg
昔は 普通に 中に 入れていました

今より 崖の斜面に 土砂が 多くあり 足場があったようです

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20300819.jpg
最近は 余程のことが 無い限り 
特別の人しか まず 入れません



国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22293232.jpg


さ~て 下山しますか

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_20324702.jpg
馬の背の 下り


                     



文殊堂まで 戻って来ました

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22134079.jpg
待っていた N さんと 合流
国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22164852.jpg
くさり坂の横にある
下り専用ルートの 岩場を 下りて行きます

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22174180.jpg


上りのルートと 合流して 上を 振り返ります


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22224176.jpg
下りながら 撮影してみました
どんな登山道か よくわかると思います


恥ずかしながら 下山途中 
モロに 滑って すってんころりん してしまいました


                     



ここも 下り専用ルートです


国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22230733.jpg
木の根っ子を 伝って下りて行きます

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22231825.jpg





                       


無事 下山して来ました

登山参拝事務所で タスキのような 輪袈裟(わげさ)を 返却し 下山届けとします

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_22481609.jpg
イヤ~  前日に 中蒜山 と 上蒜山を 登って来ましたが
こちらの 三徳山三佛寺投入堂の方が よっぽど 楽しめます

是非 チャレンジして見て下さい   お進めします



日本三大投入堂 鳥取県東伯郡 三徳山
        大分県宇佐郡 龍岩寺
        鳥取県八頭郡 岩屋堂





高知県にも 
是非 見てください



                        
国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_10022642.jpg




三朝温泉 国民宿舎プランナールみさき
鳥取県東伯郡 三朝町三朝388-1
0858-43-2211

 
日帰り入浴のみだと 500円



国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_23412971.jpg

風呂と バイキング料理 セットで 1200円    安い ?

国宝 三徳山三佛寺投入堂 _b0124306_23414452.jpg
満足・満足・・・・・








by ohara98jp | 2015-07-20 22:21 | 四国霊場88巡り お寺 神社 オーブ | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード
<< 鳳凰三山 恐怖のオベリスクの岩... 日本テレビ【ぐるぐるナインティ... >>