24.07.29 瓶ヶ森林道の 素晴らしい景色
ピークは 自念子ノ頭 ![]() 頭に 雲が掛かった 瓶ヶ森と 左端 ピークの 子持権現山 ![]() アップで・・・・・ 子持権現山は 大きな 岩山です ![]() 瓶ヶ森から 振り返った 景色です 子持権現山の 近くまで やって来ました ![]() またまたアップで・・・・ 木の生えた 真ん中の 急斜面に 80mの 鎖が 垂れ下がっていますので 緑の中に 縦線が 一本 見えています ![]() 少し 角度を 変えて・・・・ 左右は 完全な 絶壁状態です ![]() 子持権現山 今朝 寝過ごしてしまい・・・・・ 急遽 今回は 簡単に 登れる 子持権現山に 行く事にしました そこの 5本の鎖 (ホンガケ道)が どんな所なのか 興味深深 今日は 楽して ? 頂上から 下って行く事にします 瓶ヶ森林道の ヘアピンカーブにある 子持権現山の登山口です ![]() 瓶ヶ森林道から ほんの 少し 登山道を 入って行くと ![]() 花が 綺麗に 咲いていました ![]() これも・・・・ ![]() こちらは まだです ![]() 祠も あります ![]() 中には 石土蔵王大権現様が 2体 ありました ![]() さて 鎖が 始まります ![]() 後ろを 振り返ると こんな景色です ![]() さっそく どんどん 登って行きます 80mの 鎖場です ![]() 鎖には 一本づつ 名前が 彫られています ![]() 鎖は こんな感じです 後ろを 振り返ると こんな景色です 少し 高度が 上がりました ![]() いい景色です ビデオを 見て下さい さらに どんどん 登って行きます ![]() 振り返ると こんな感じです ![]() 花も 咲いています ![]() さらに 傾斜が きつくなり 岩場も 濡れていて とても 滑りやすいです 腕力だけで 頑張って 登らないといけない所も 出てきます 女性だと 少し 厳しいかも ? ![]() 途中からの 景色です 鎖は まだ まだ 続いています ![]() さらに 頑張って 登って行きます ファイト 一発 ? ![]() もう少しで 巻き道のある所になります ![]() 後ろを 振り返ると こんな感じです 苔むして 湿っていて とても 滑りやすいです もし ここから 滑り落ちれば シャレになりません ![]() 鎖が 浮いている場所 ここから 左に行けば 巻き道で 頂上まで行けますが・・・・ ![]() そのまま 頑張って 登って行きます ![]() 踏ん張りながら 無理な姿勢で 動画ビデオを 何度も 撮りながら 登るので とても疲れます 鎖が 巻かれている木は 枯れていました ![]() 子持権現山の 頂上に 到着しました ![]() 頂上からの 景色です ![]() こちらは ガスで よく 見えません ![]() 子持権現山の 頂上からの 景色です 山頂 裏側に 廻りこむと・・・・・ ![]() 祠が あります ![]() 石土蔵王大権現 ![]() 後ろにある ロープの 向こう側に 踏み跡があります ![]() 急な斜面を 下って行くと ワイヤーが 出てきます ![]() さらに どんどん 下って行きます ![]() とても 急で 滑りやすい所も あります これを 登り返すのは とても キツイぞ・・・・・ 蒸し暑いし・・・・・・・ 大変だ・・・・・・ ![]() どんどん 下って行くと・・・・ ![]() 5の鎖を 発見しました ![]() 岩場が 湿っていて 苔むして とても 滑りやすいです もう つるん つるん でした ![]() 少し 下った所から 見上げます 湿って 苔に 覆われています ![]() 苔むして とても 滑りやすい 鎖場 下側は こんな感じです ![]() 下の端まで 下りて 見上げます ![]() 先に 進むと 4の鎖 発見 ![]() 鎖は 先に 続いています ![]() 今度は 日当たりの良い 岩場です ![]() 途中まで 下りてみます ![]() 見晴らしのいい 鎖場です 正面には 薄っすらと 小剣山が 見えています ![]() 途中から 上側を 見上げます ここは 足場は ちゃんと あちこちに あるので 楽勝です ![]() 下まで 下りて また 見上げます ![]() 下りた左側は 木が 岩場から 根こそぎ剥がれて めくれている状態です さて 次の 3の鎖が どこにあるのか 分からない ? 周りに 登山道は まったく 見当たらない・・・・・ ![]() 周辺は ヤブ状態です 4の鎖を 下りた所から ヤブを 少し 右側にトラバースして ![]() 下った場所で 岩の横に 3の鎖 発見します この頃から 薄暗くなり カミナリが鳴りだし 雨が 時々 パラパラと 降って来ました え~・・・・ 今日 雨に降られるとは・・・・・ まったく 思ってもいませんでした 寒風山方面は 土砂降りだったようです ![]() 下側から 見上げると ワイヤーが よく見えますが 上側からは なかなか ワイヤーは 見え難いと思います ![]() これが 3の鎖です ![]() カミナリが 段々 近づいて来ています 3の鎖を 下りて 見上げると こんな感じです ![]() 3の鎖を 下りた所は 細い 鞍部となっており 右側からは とても 涼しい風が 吹き抜けていました 左側に 踏み跡らしき道があるのを 何となく 見ていたのですが・・・・・・ この時には 大崩壊地の 巻き道だとは 思っていなくて・・・・・ 随分 後で 気が付きました 残念・・・・・ ![]() 今度は 上りになります ![]() ワイヤーと 鎖があります ![]() この木の根っこを 這い上がると ![]() 小剣山のピークでした ![]() 小剣山小剣王子と 彫ってあります ![]() 小剣山から 2の鎖が 二本 垂れ下がっています ![]() 途中まで 下りてみます ![]() カミナリの音を 聞きながら 下りて行きます 一番 急な 岩場の 傾斜です ![]() とても スリリングな鎖場です どうにか 下まで 下りて来ました ![]() 下りて 左側の 明るい方に 進むと・・・・・ ![]() 崩壊地に 出て来ました これ位なら 少し 無理を すれば 何とか 行けそうかな ? とも 思いましたが・・・・ 雨が 降った後で とても 滑りやすい状態なので やはり 止めとく事にしました もし 滑り落ち出したら 止まれそうにありません 滑落すると 痛いでは 済みません あの世 行きです ![]() 崩壊地の上側にある この 尖がった 岩の根元の 上側を 巻いたら 行けるのかな ? ![]() 崩壊地の上側を 行けるか どうか ? 這い上がって行きますが・・・・・ これは なかなか 大変です ![]() とても 急な斜面で 雨で 濡れて 滑るし 崩れるし もう いい加減 疲れてきたので あまり 無理をしないで 引き返す事にします 赤いクレパス君の 子持権現山 (ホンガケ道) レポートを もっと しっかり 見て 肝心な 巻き道ルートを 確実に 覚えとけばよかった 何気なく 見ただけでは まったく 頭に 入っていなかった 残念・・・・・ やはり 一度 実際に 現場を見てから 家に 帰って もう一度 ネットでみると 一番よく状況が分かります ![]() さて この 急な 2の鎖を 登り返しますか ![]() オーバーハングになっている とても急な場所もあります 右側の 鎖が 少し 太いです あなたの 好みは どちら ? ![]() 巻き道も あるようですが 頑張って 登って行きます ![]() よいこらしょ と 這い上がります ![]() 小剣山まで 戻りました ![]() 木の 向こうには 子持権現山が そびえ立っています あの絶壁を 登り返さなければ いけないのです ![]() 小剣山からの 下りです ![]() 次に 3の鎖を 登り返します ![]() ワイヤーを たどり ![]() 4の鎖まで 戻って来ました ![]() ここは 登り易いです ![]() とても 見晴らしがよく 登りやすい 鎖場 右側の 景色 ![]() 左側の 景色 ![]() 下側の 景色 ![]() さて 5の鎖です ここが なかなかの 曲者でした ![]() つるつる しこしこ ? 滑りまくりの 鎖場でした その上側です 登っている途中 両足元が 滑り 突然 ガクンと 手だけで ぶら下がり そこから 立ち直ろうとしても 足場が 滑りまくり バタバタして 体力を 消耗しました ![]() 5の鎖を どうにか 登り切って 少し 休憩です ![]() さて とても 急な斜面の 登り返しです ![]() ひいこら ひいこら と 約25分ほど 登り返して行きます 蒸し暑くて もう ヘロヘロです ![]() やっとの思いで 祠まで 戻って来ました 暑さには とても 弱い 私です ![]() 80mの鎖 下り途中で 撮影 足が ズルッと滑り ヒヤッとしました 運よく まだ 開いていた 山荘しらさに 立ち寄ってみました 正面に 尖った 子持権現山が 薄っすらと 見えています ![]() 内部 ![]() もう一段 下側 ![]() メニュー ![]() 鍋焼きうどんなども ありました ![]() 飲み物 ![]() カツ・カレーを 食べて 帰りました ![]() 山荘しらさ からの 石鎚山 ![]() 帰り道 石鎚山と子持権現山の 夕焼けが見れました いい感じです ![]() 瓶が森林道から いい感じの 滝雲と夕焼け ユーチューブで 崩壊地を ザイルを 出して 渡っているのがありました 赤いクレパス君の 子持権現山 (ホンガケ道) レポート エントツ山さんの 瓶ヶ森 子持ち権現行者ルート (本ガケ道) レポート
by ohara98jp
| 2012-07-29 10:08
| 石鎚山系 登山
|
Comments(2)
![]()
おじょもさんこんにちは('-^*)/
夏の子持権現ホンガケ道、緑が濃くて藪っぽくてなかなかいい感じですね。 近い内にまた行ってみようとは思っていたルートなのですが、なかなか石鎚山は顔を出してくれず ガスの晴れるタイミングを待っていました。 晴れれば4の鎖から見える石鎚山はいいのですが 5の鎖、中間テラスから上の登り返しは疲れた事でしょう。 あそこは必ず筋肉痛になります。 次回は鳥越から挑戦してみてください、兵平岩を超え笑うしかない急坂を越えて1の鎖にたどり着けば その先は崩壊地、急斜面の巻き道を登って小剣山までたどり着けば後は安心して登れるでしょう。 ところで子持権現山山頂裏の祠 祠の中の蔵王権現が居なくなっていますね~ 何か嫌な事でもあったのかな~? どこへ歩いていったのか、暑い時期は居ないのかな? もう一度詳しく見て見たかったのですが、その内帰ってくるのかな~? 誰かが移動している事には間違いないようですが それとも盗まれたのか?何と罰当たり!! その内ゆっくり山談話してみたいですね~ お疲れ様でした。
0
赤いクレパスさん 今日は
最近は とても 暑い日が 続きますね 夏の 子持権現 ホンガケ道 距離は 短いのに 疲れました よく滑る 5の鎖などは 次回は アイゼンを着けて 行こうかな ? などと 思ってしまいました 暑さには 弱いので 次回は 涼しい時に 鳥越から 挑戦してみたいと思います 子持権現山 山頂裏の 祠の中の 蔵王権現 現場では 薄暗くて よく見ていませんでしたが 写真で 確認すると 確かに 無くなっていますね 一体 どうしたのでしょうかね ? 罰当たりな人が 居るのでしょうか 何処かの山で ひょっこり 赤いクレパスさんに お会いするのを 楽しみにしています 有り難う御座いました
|
最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
全体 アルプス 百名山登山 石鎚山系 登山 剣山系 登山 本州 九州 登山 鳥取 沢登り 洞窟探検 里山 登山 さくら 花巡り 買い物 商品 ドライブ 旅行 グルメ 日常 事件 四国霊場88巡り お寺 神社 オーブ 最新の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||