24.01.09
今年も 高瀑の滝が 完全凍結している 氷瀑を 急遽 見に行く事になりました 高瀑と書いて 「たかたる」 と 読み 落差132mの 西日本一の 大迫力の 高瀑の滝です 愛媛県西条市 西日本最高峰の 石鎚山に 源を発する加茂川の 最上流部 標高1300m付近にあります ![]() 去年は 林道崩壊後の 補修のためなどで 随分 手前で 車を 置いて 歩くはめになって しまい なおかつ 積雪が 多くて トレースも 途中から 無くなり しんどい 深雪ラッセルをして 約8時間かけても 届かなくて 残念ながら 撤退しました 林道 積雪と 倒木で どんな 4WDでも 入れませんでした ![]() 林道 下の方で 工事中で ユンボが 行く手を 阻み 通行出来ない・・・・・・・ ![]() 去年のログ 23.01.23 写真 クリックすると すべて 大きく 見えます 約8時間かけても 届かなくて 残念ながら 撤退しました ![]() 今年のログです 今年は 意外にも すんなり 駐車場 (たかたる休憩所)にまで 車で 入る事が出来ましたので 楽勝でした ![]() 石鎚山ロープウェイ方面へ向かい 途中の河口から 横峰寺登山口へ 進行し そのまま林道を進みます 今回の 冬場 林道が 果たして 何処まで 入れるか 積雪状態が まったく 分からなかったので 念の為 スコップを 2本 積んで行きましたが 今年は 以外にも 十ヶ峠トンネルの 入り口所まで ほとんど 雪も 少なく 林道工事も 問題 無く 入ってこれました ![]() 去年の 十ヶ峠トンネルの 入り口の状態です ガードレールの 上部まで 積雪があります ![]() 今年は 積雪は 少なく その先の 道も どうやら 大丈夫です ![]() 去年の林道は 斜面から 落ちてきた雪で 埋まってしまっていました ![]() 無事 駐車場 (たかたる休憩所) にまで 到着しました おっ・・・・・ 一台 先行者が 来ているでは ありませんか ![]() 丁度 5人組が スノーシューで 出発する所でした ![]() 去年の 状態です 屋根に 積もっている 雪の 量が 違います ![]() 私達も 準備をして 後から 追いかけます 去年みたいに 積雪は 多くないでしょうが 取り合えず スノーシューも 持っていく事にします ![]() 去年の 状態です ![]() 沢を 渡る時は 岩で ツルッと 滑らないように 注意が 必要です 今回も 帰りの時 滑って 尻餅を ついて 少し 濡れた人が 約一名 居たようです・・・・・? ![]() スノーシューを 履いていると こんな ちょっとした 急坂でも 意外と 登りにくいと思うのですが・・・・・・ 今日の 雪の状態や 高瀑の滝へ行く 幅の狭い トラバース道の事を 考えると アイゼンのみの方が 歩きやすいと 思うのですが・・・・・・ ![]() 左側に 沢を 見下ろしながら 進んで行きます ![]() また 沢を 対岸に 渡ります ロープがあります ![]() 少し 進んで行くと・・・・・ ![]() 右側の沢に 高瀑渓谷の 赤のべら が 見えています 川床が 赤いのです ![]() こんな感じです ![]() 正面の 山を 登って 行きます ![]() 上りに 差し掛かりました ![]() どんどん 上って 行きます ![]() まず 二人に 追いつきます どうやら アイゼンに 履き替えているようです ここのコースでは その方が 正解です ![]() さらに 先に 進みます ![]() 朽ちかけた 木の 橋があります ![]() 先に 進むと 今年になって 新しい アルミの はしごに 変わっていました ![]() 朽ちかけて 壊れかけた 木の はしごだった 長い はしごも・・・・・ ![]() 同じように 新しい アルミの はしごに 変わっていました ![]() 去年は はしごも 完全に 埋まっていました ![]() ロープぞいに 進んで 行きます ![]() ここで また 一人を 追い抜いて行きます ![]() どんどん 進んで 行きます ![]() 後ろを 振り返ると 青空に なってきています ![]() 先を 行く 二人も 見えて来ました ![]() やはり こんな所を 歩くのは スノーシューより アイゼンだけの方が 早いです ![]() すぐに 追いついて 抜き去りました ![]() トレースが あるので 楽に 行けます ![]() 突然 後ろで 大きな声が・・・・・・・ ![]() アップで・・・・・・・・ どうやら 転倒したようです 落ちなくて 良かったですね ? ![]() また 先に 進みます ![]() 時々 後ろを 振り返ります ![]() 岩壁の 右下には のぞきの滝が あります ![]() 下を 覗き込むと こんな 感じです ![]() さあ また 先に 進みます ![]() 右側には 幾つもの 小さな滝が 凍っています ![]() 朽ちた橋も ありますので 注意が 必要です ![]() 木の 階段を 下りて行き ![]() コンクリートの橋を 渡って行きます ![]() 長い スノーシューで 木の 階段を どうやって 下りるのかな ? と 思っていたら・・・・・・ ![]() 横向きに 下りていました・・・・・・・・ なるほど・・・・・・ そりゃそうだ・・・・・・・・ ![]() 左側には 丸渕の滝があります ここは まだ 完全凍結はしていませんでした ![]() この コースで 一番の 難所 ? に やって来ました ![]() 取り合えず 急斜面の ここを 這い上がり・・・・・ ![]() 途中から 右に トラバースして行きます ![]() 追いついて来た スノーシュー組も 見守ります ? 四国中央市の 歩港会の 皆さんでした ![]() ここを 落ちないように トラバースしていきます ![]() 下からも 上がって 来ています ![]() 頑張って スノーシューで 上って 来ています ![]() さらに スリリングな トラバースは 続きます ![]() 後ろも スノーシューで ちゃんと 来ています ![]() やはり 最後にあった 危なげな 壊れかけた 木の はしごも 新しい アルミの はしごに 変わっています これで 随分 安全になりました ![]() 以前の 壊れかけた 木の はしごです つるつる よく 滑ります ![]() スノーシューで はしごは 登り にくいと おもいますが・・・・・・・ ちゃんと はしごを 上って 来ています ![]() トラバース道の横は 崖のように なっています ![]() 心配していた場所も クリアーして 無事に 来ています 普通の 女性だと 怖がってしまうと 思う所も スノーシューを 履いたままで・・・・・・ なかなか 凄いじゃないですか バランス感覚が 良いのですね 関心しました ![]() また 沢まで 下りて 進んで 行きます ![]() 少し 進んだ所を・・・・・ ![]() 今度は 左上側に 登って 行きます ![]() 上がって 今度は 右に 小さな沢を 渡り ![]() さらに 進んで行き 天狗の子育て岩の前を 通って行きます ![]() 天狗の子育て岩の 内部です 雨宿りに 使えます ![]() ここを 登って さらに 左 上に 這い上がると 完全凍結の 高瀑の滝は すぐ そこです ![]() 下からも 順調に 登って 来ています ![]() 急斜面の ロープも 埋まって しまっています ![]() 頑張って 登って 来ています もう すぐですよ ![]() やった~・・・・・・ 完全凍結の 高瀑の滝が 見えて来ました 私も 初めて 完全凍結の 高瀑の滝を 見た時には 思わず おぉぉぉぉ~~~ と 声が出ました ![]() 人の 大きさと 比べて 下さい 素晴らしい 高さ132mの 完全凍結の 高瀑の滝です ![]() 動画ビデオです 是非 見てください 少し 青空が 出て来ました ![]() 標高1300m付近に 位置する 落差132mの 高瀑(た かたる)の滝 高瀑の滝の 見張り 番人 N さんです ? ![]() S さんが 滝の真下に 登って 行きます 薄いブルーの 氷の 色が 何とも 言えません ![]() 私も 登って お互いに 写真を 撮りあいます ![]() ピッケルで ガツン ガツンと やり 刺さってしまうと なかなか 抜けないようです ![]() アングルを 変えて 下からも 写します ![]() 私も アイゼンの 前歯だけで もっと 上まで 登ってみます ![]() 横を見ると 四国中央市の S さんが 左側の雪の斜面に 這い上がり 撮影しています 分かりますか ? 左側の真ん中の 木の右横です ![]() 真下から 見上げると なかなかの 迫力です 耳を すますと 氷の中で 水が 流れている音が 聞こえてきます 今年は まだ 氷が 薄い 感じです ![]() やはり バカでかいですね ![]() 私も 写真を 撮ってもらいました ピッケルを 持っていないので これ以上は 登るのを 止めました ![]() N さんに 撮ってもらいました ![]() アップで・・・・・・ ![]() 翼みたいです ![]() 何とも 言えません ![]() S さん 私の 下側に 移動して来たり・・・・ ![]() 氷壁と 戯れてたり・・・・・・ ![]() シリセードなどで 初めての 完全凍結の 高瀑の滝を 楽しんでいます ![]() 動画ビデオです 是非 見てください 私が アイゼンで 何度も 蹴り込んでいると ポコッと 穴が 開き その中側を 覗くと 水が シャー シャーと 流れていました 表面は 完全に凍結しているようですが 滝の 内部は 水が 流れています ![]() 今度は 滝の 右側に 移動してみます ![]() 青空で とても いい感じです ![]() さっきより もう少し 登って 見ました ![]() S さんも 登って 来て 記念撮影です ![]() 横を 見ると こんな感じです ![]() 私も おっとと・・・・・・ ![]() みんなが 居る 下側を 見ると こんな感じです ![]() 動画ビデオです 滝の横側からの撮影 う~ん 本当に 芸術品ですね 真ん中は 薄い ブルーで サイドは 白色です ![]() 何処から 見ても いいですね ![]() N さんが 待ちくたびれているようなので そろそろ 下りて行く事にします S さん 気持ちよく シリセードで 下りて 行きました ![]() 名残惜しいですが もう そろそろ 完全凍結の 高瀑の滝を あとにする事にします ![]() 段々 雲が 多く 出て来ました ![]() 最後に 四国中央市の S さんと 下りて 行きます ![]() 天狗の子育て岩の前を 通り ![]() 沢を 渡り ![]() トラバースして ![]() ロープのある スリリングな 場所を 下って ![]() どんどん 下へ 下りて行きます ![]() 丸淵も 見えて来ました ![]() 元気な 75歳の方も 下りて来ています ![]() 楽しく シリセードで 滑り下ります ![]() また それを 笑顔で ビデオで撮影している S さん ![]() 木の 階段を 上がり ![]() 帰っていると 初めて ここへ来たと言う 岡山の 人が 居ました こんなに 簡単に 完全凍結の 高瀑の滝に 行ける時に 来た あなたは とても ラッキーだと 思います ![]() この左下にある ![]() のぞきの滝を 覗いて ![]() トラバース道を 帰ります ![]() 後ろを 振り返ると こんな 感じです ![]() さらに 進んでいると・・・・・ 前から 来ている人達が 居ます ![]() なんと 22.01.11に ここで 出会った バイク乗りの人達でした ![]() 相変わらず 今日も 雪の中 バイクで そして 足元は やはり 長靴で 登って来ています ![]() あの時は キムチ・モツ鍋を ご馳走になり 大変 お世話になりました ![]() はしごを 下り ![]() どんどん 帰って 行きます ![]() 沢を 渡り ![]() また もう一度 沢を 渡る所で 大きな悲鳴が・・・・・ どうやら 足を 滑らして ひっくり返ったみたいです ? ![]() 全員 無事に 駐車場 (たかたる休憩所)にまで 帰って来ました ここで 四国中央市の 歩港会の 人達とは お別れです 色々 お話も 聞かせて頂いて 楽しい 一時を 過ごせました 有り難う御座いました また 何処かで お会いする事がありましたら 宜しくお願いいたします ![]() あれれ・・・・ 駐車場には バイクが 2台しか ありません ![]() あとの 3台は スリップして 登れなくなり 途中で 乗り捨ててありました いつの間にか 新しい トライアル・バイクに 買い換えていますね ![]() 車の前に 立ちふさがって なかなか 動こうとしない 犬が ・・・・・・ ![]() 愛嬌のある犬でした ![]() 今回 完全凍結の 高瀑の滝に 以外にも あっさりと 楽に 行ける事が出来 青空も覗き 色々な 出会いもあり 楽しい 一日を 過ごす事が 出来ました みなさん 有り難う御座いました
by ohara98jp
| 2012-01-10 13:50
| 石鎚山系 登山
|
Comments(6)
![]()
明けましておめでとうございます(^.^)
病院のベッドの上からとてもいいもの見せてもらいました 雪山綺麗ですね~ いいな♪ 三嶺でシリセードしたこと思いだした 今年も宜しくお願いしますm(__)m 山いけるのかな? 行きたいな
0
こんばんは、疲れで一眠りしてしまいお礼を書くのが遅くなりすみませんでした。
おじょもさんのこの情報で高瀑に行くことが出来ました。 ありがとうございます。 感激、感動です。 素晴らしい氷漠ですね。 ここは毎年行く場所になりそうです。
やま&きぬ さん お疲れさまでした
完全凍結の高瀑の滝 あれを見ると また 来年も 行きたいと思いますよね ? 今年のように 林道に 雪が少なく 駐車場(たかたる休憩所)まで 入れば あとは 何とかなると思いますので・・・・ 是非 来年も 見に行きましょうね また 紅葉の 時期も いいですよ こちらこそ 有り難う御座いました
高爆の滝でお会いしました歩港会のものです。今週末11日、12日、笹ヶ峰丸山壮の雪下ろしをします。よろしければぜひお越しください。
歩港会さん 今晩は
高瀑の滝の時は お疲れ様でした また 寒波が来て 冷え込んで来ていますね この週末には また 積雪が多いでしょうね 笹ヶ峰 丸山壮の 雪下ろし 毎年されているのですか ご苦労様です お誘い有り難う御座います この連休は どうなるか 今の所 まだ 未定です
|
最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
全体 アルプス 百名山登山 石鎚山系 登山 剣山系 登山 本州 九州 登山 鳥取 沢登り 洞窟探検 里山 登山 さくら 花巡り 買い物 商品 ドライブ 旅行 グルメ 日常 事件 四国霊場88巡り お寺 神社 オーブ 最新の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||