三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース

23.11.23 三嶺の 新登山道コースと 10月10日に 13人が遭難したコース (間違って下った尾根) を 歩いて来ました

クリックすると すべて 大きく見れます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_21562768.jpg

10月10日に 13人が遭難した 本人のログです      避難小屋を 出たのが 15時だったようです

あと ほとんど報じられていないですが 本当は もう1人単独行の登山者が同様にルートを外して グループは一時14人になっていたのですが 
この人は独自に行動して 9日中に ビバークをせず単独で 四ツ小屋谷川沢を下り その日のうちに下山したそうです

あとの13人は ビバークした 翌朝に 私と 同じように 林道終点の 上の登山口(8時45分に到着) まで 移動したあと 捜索隊と合流したようです
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_15174938.jpg

三嶺の名頃登山口には 新しく 案山子が 置いてありました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_21591393.jpg

案内図
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2234567.jpg

名頃登山口の駐車場を出て すぐ左側の所に 新しいコースの入り口があります

旧コースは そのまま 林道を 奥に 進んで行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2264698.jpg

この階段の丸太は 新しい物ではありません  随分以前から あったようです
こんな所に このコースが あったとは いままで まったく 気がつきませんでした
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22115986.jpg

名頃登山口の 駐車場のすぐ上に 上がって行きます

左下に 駐車場が見えます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2213472.jpg

少し 登って行き
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22161696.jpg

この伐採のための索道ワイヤーの下を くぐって 登って 鉄塔の横を 通り抜けます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22181440.jpg

長い階段を 登って行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22195315.jpg

少し 紅葉もありました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22202220.jpg

赤テープが あちこちにあり 迷う事はありません
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2223776.jpg

歩きやすい道です
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_222519100.jpg

左上側に 上がります
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22265059.jpg

さらに尾根を 進んで行くと 林道に出てきました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22273743.jpg

左側の林道に行くと すぐに 右上に上がる 標識があります

(この林道の 終点は 昔の 上の登山口で   今回の 下山時 私は 13人が 間違って下りて 遭難した 尾根を下り ここへ 出て来ました) 
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2229983.jpg

階段を上がります
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22303226.jpg

そのまま 尾根を進んで 行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22313399.jpg

右下側で シカを発見します    このあたりは 苔むした倒木が たくさんあり 何とも言えない いい感じの景色です
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_178182.jpg

歩きやすい道が 続きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17103861.jpg

左上に 上がって行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17113780.jpg

さらに 進んで行き
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17124663.jpg

また 左上に 上がって行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17132835.jpg

鹿食害防止用のネットが 左右に張ってある所にやってきました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17142547.jpg

こんな表示がありました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_171501.jpg

右下側からの 今までの旧コースと 新登山道コースの 合流地点にやってきました

今までの 平尾谷川からの 谷筋の 旧登山道よりは 歩いて 楽ですね
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17164752.jpg

逆に 頂上から 下りて来ると こんな感じに見えます

新登山道コースは 右側の尾根 木の間を真っ直ぐに 下山して行きます
旧登山道コースは 左側に進んで 左下に 下って行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17231554.jpg

頂上に 向かいます        
このあたりを 過ぎた所で 強風が吹きだし とても 冷たい小雨が みぞれ雪に 変わって来ましたので カッパを着込みます
え~  こんなに 天候が悪くなるとは・・・・・・    思ってもみませんでした     朝は 晴れていたのに・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17294353.jpg

さらに 左上側に 登って行くと 尾根の所で 直角に 右に曲がれと 標識があります
今までは この標識はありませんでした   10月10日の 遭難騒ぎの後に 出来たみたいです (ここが 遭難の原因ポイント)
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17313452.jpg

逆に 頂上から 下りて来ると こんな感じに見えます

どうやら ここから 左側に 下りなくてはいけないのに ここの 尾根を そのまま 真っ直ぐに 下りてしまって 13人が 遭難したようです
今日の 下山の時 遭難の原因になった ここを下りて 帰りましたが   道はまったく ありませんでしたので GPSがないと やはり 迷いやすいです
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17332299.jpg

取り合えず 頂上に 向かいます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17382532.jpg

どんどん 進んで 行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_173935100.jpg

まゆみの木に やってきました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_1740996.jpg

ここで 下山して来た人達と すれ違います
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17414035.jpg

ガスで まったく 見えません
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17423577.jpg

足元に ほんの少し 白く 雪が 積もっています
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17524217.jpg

大岩の所にやってきました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_1753453.jpg

シカよけネットが 張られ ゲートが 出来ています
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_17544176.jpg

笹の上に こんな物がありました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_18174372.jpg

頂上に 行く途中 遭難碑があります
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_18184247.jpg

アップで・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_1819250.jpg

さらに 進みます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_1820335.jpg

岩場を 上がると・・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_1820293.jpg

また 遭難碑があります
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_18205731.jpg

アップで・・・・    高松高校OB山岳会と 書いてあります
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_18212221.jpg

頂上が 見えてきましたが こんな天候では さすがに 誰も 居ないようです
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_1823795.jpg

強風が 吹き とても 寒い 頂上に 初めて 三嶺に 来たという 徳島からの若者がやって来て
犬が 登山口から ず~と 案内してくれたと言っていました     話を聞くと どうやら いつもの シロのようです
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_18302276.jpg

もう 結構 年老いた ガイド犬 シロ (チビ)なのですが・・・・・
三嶺に 初めて 来た人には 道案内を してあげないと 思うのでしょうか (わかるのでしょうか) ?   不思議です    (今まで なぜか 私には ついて来なかった ?)
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_14254564.jpg

晴れていれば 天狗岳や 牛の背 までの 素晴らしい 縦走路が 見えるはずなのに・・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_13402988.jpg

積雪時は とても 綺麗です
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_14405150.jpg

非常に 寒いので 一緒に 避難小屋まで 行く事にします
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_18314242.jpg

ここも 晴れていれば 剣山 次郎笈 丸笹山 塔の丸 などが よく見えるのに・・・・・

クリックすると すべて 大きく見れます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_13322121.jpg

積雪時は もっと 綺麗です
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_14371773.jpg

避難小屋まで やってきました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_1832155.jpg

避難小屋の中には 犬を引き連れた 二人の 年配の人達が居ました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_18342050.jpg

冷たい 強風の中 そろそろ 下山する事にします
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2281512.jpg

シカが 通れない このゲートを 犬は 通れたみたいです
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22101916.jpg

水場の 標識は 壊れていましたが
三嶺の 水場は 行った事が無いので 行って見る事にします
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2215655.jpg

すぐの この急な段差を 下りて行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22162775.jpg

下りて 見上げると こんな感じです   崖みたいです
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22253056.jpg

下りた 奥の右側に 水場がありました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2219784.jpg

これですが・・・・ 水が出ていない ?
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22195884.jpg

パイプを 動かしてやると 水が チョロチョロと 出るようになりました

これでは 夏場には 枯れてしまうことも あると 思います
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22235039.jpg

さらに 下山して行き 例の 遭難の原因となった場所に やって来ました
予定には なかったのですが 急遽 ここを 左に曲がらないで 13人が 遭難した 間違った 尾根を 真っ直ぐに下りて行く事にします
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22354889.jpg

少し 下りて行くと・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22402279.jpg

三角点が あります  
普通は ここまでに 間違って下りて来た事に 気がつくと思うのですが・・・・・ (こんな所 通ってない ?)

ブログを見ると 三角点があるなら 逆に 道があるはず 下りられると 思い込んでしまったようです ?
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2241746.jpg
 
その先は こんな感じです
緩やかな どこでも 歩きやすい 尾根です
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2242662.jpg

最初の内は 登山道が 薄っすらと あるような 無いような 状態ですが・・・・・

一面の 落ち葉で 道は よく 分かりません    どこでも 通れます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22443291.jpg

その内に 踏み跡らしきものは まったく 無くなります
まだ ここから 引き返せば 登り返しても まだ そんなに時間は かかりませんが・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22451594.jpg

斜面が 急になって来ます
いくら何でも ここまで 来ると こんな所は 上りには 通ってない 間違って下りて来た事に 絶対に 気がつくはずですが・・・・・  
5~12歳の 小さな子供も 4人ほど 居たのに こんな急な所を さらに 無理して 下りて 行ったのが 不思議です ?

先頭を歩く 人達は 少し 変だなと 思いながらも この尾根が 正しいルートであると 思い込んで 高低差300mも 下ったのかな ?

後から ついて行った 夫婦も 11人の 先行グループが 躊躇なく進んでおり 迷っているとは見えず 疑うことなく 後をついていったそうです
意外と 間違える時は そんなものなのでしょうね
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2245585.jpg

さらに どんどん 急な 道 無き道を 下りて行きますが・・・・・・        出会うのは シカぐらいです

遭難した人達のように もっと下の 四ツ小屋谷川の沢まで 下りてしまうと 登り返すのが 大変ですので
もう そろそろ 尾根から外れて 左側に 移動して行かなければ 林道終点に 行けません

ここで 初めて GPSで チェックすると・・・・・ ありゃ・・・・ 電池の容量が あと 一メモリに減っています
予備の電池を探すと 無い・・・・ なんと 車の中に 置き忘れて来ているではありませんか    が~ん

電池の容量が 無くなってしまう前に 林道終点に たどり着かなければ 私も 遭難してしまいます ?
しまった・・・・・    急に あせって 動揺してしまいました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_22464147.jpg

左側に トラバースで 移動していくと 地図には載っていない 沢が出てきました

沢の 両サイドは 切り立った 崩れやすい 急斜面で 簡単には 降りられません    危険です
移動して 安全に 下りれる場所を探します
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23162116.jpg

何とか 無事に 沢を渡り 登り 振り返ると こんな感じです      結構 崩れやすい 足場の 急斜面です
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_0315819.jpg

また 登って トラバースして行きますと・・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23173965.jpg

さらに また 急斜面の下に 沢が あります
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23183362.jpg

また 何とか 沢を 渡って振り返ると こんな感じです
ちょっとした 崩れやすい 崖になっていますので もし 滑落して 岩場で 怪我をして 動けなくなると 大変です

こんな所で ビバークしたくない・・・・・      あわてずに  慎重に・・・・・・慎重に・・・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23213156.jpg

子供をふくむ13人が ビバークして 焚き火をしている所です     (すみません 写真を お借りしました)

遭難した 子供をふくむ11名グループの人に あとから 追いついて 一緒にビバークした 夫婦のブログです         
http://49268178.at.webry.info/201110/article_8.html
http://49268178.at.webry.info/201110/article_19.html

三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_16314177.jpg

さらに 進んで行くと またまた 沢があります
もう 勘弁してよ・・・・・・

結構 時間もかかり 遅くなり 薄暗くなり こんな所に 来てしまった事を 少し 後悔します   (ミイラ取りがミイラになってしまう ?)

三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2326468.jpg

また また 何とか 沢を渡り ヒ~ヒ~ 言いながら また 登り返します
天候が悪く 薄暗い まったく 周りが 見えない 樹林帯の中で GPSの 電池が 無くなってしまう前にと 必死です
段々 気持ちに 余裕が 無くなってしまっていました  (こんな事では いけないのですが・・・・・)
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2330285.jpg

薄暗い 樹林帯の中に 薄っすらと 登山道らしきものがありましたが すぐに 無くなりました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23312397.jpg

これが 白髪避難小屋に 通じる道 ? だったみたいです
初めて ここへ 入ってくる人は GPSが 無いと 絶対に 迷いやすいと思います
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_01023.jpg

少し 明るい所に 出てきました
前に進むと 崖みたいになっていて そのまま 真っ直ぐには 進めなくなりました

GPSで 確認すると いつのまにか 標高が 林道終点より 随分 下がり過ぎているみたいなので またまた ひいこらと 登り返して行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_233511.jpg

しんどいですが もっと もっと さらに 上に 登り返します
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23375393.jpg

まだ 林道終点には たどり着けません
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2339526.jpg

まだまだ ひいこらと 登り返して行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23421173.jpg

岩が ゴロゴロしている所に出てきました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23435470.jpg

岩を 越えて行くと・・・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23443349.jpg

やった~・・・・・・ 
やれやれ GPS の電池が 無くなってしまう前に 何とか 林道終点に到着しました 
ホット 一安心です     
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23462133.jpg

ここが 昔の 上の 登山口です
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23474712.jpg

祠も ありました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23465113.jpg

もう 後は 林道を歩いて帰るだけです
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23491240.jpg

林道で 工事をしていました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23495726.jpg

あちこちで しています
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2350382.jpg

朝 通った所に 合流しました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23515425.jpg

右側奥の 新登山道コースに 入って 下って行きます
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23534828.jpg

どんどん 下りて行きますが 急な斜面は ズルズル 滑ります
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2355281.jpg

さらに 階段を 下って行くと・・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_2356488.jpg

鉄塔の所に 戻って来ました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23572995.jpg

急な斜面を 下りて行くと・・・・・
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23581541.jpg

駐車場が 見えて来ました
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_23595936.jpg

もう 私の車だけしか 残っていません
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_004873.jpg

帰り道に 座り込んで 徐行して 安全運転で 帰りなさいと 案内している 案山子です ?
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_021082.jpg

もう 一人 ? も ヘルメット姿で 見送ってくれています
三嶺 新登山道コース   2011年10月の遭難コース_b0124306_024557.jpg

GPSや ヘッドライトの 予備の電池は 出発前に 必ず 確認が 必要ですね     反省・・・・・・・

遭難した尾根を 下って 昔の 上の登山口 (林道終点)へ 下りるのは大変ですので くれぐれも 止めといた方がいいですよ
by ohara98jp | 2011-11-23 21:51 | 剣山系  登山 | Comments(4)
Commented by JK at 2011-11-26 09:35
参考になりました。三嶺に登ったのは24年前ですが、当時とはだいぶ変わっていることでしょう。
Commented by ohara98jp at 2011-11-26 21:20
JKさん お久しぶりです  出張・会議ばかりで 大変そうですね 体調はどうですか ?

三嶺に登ったのは 24年前ですか・・・・  そんな前から 登っていないのですか その頃とは ルートが 変わっていますね
今度また 一緒にアルプスに行きましょう 楽しみにしています
Commented by ハリー at 2011-11-27 20:30
三嶺は途中でまでなので、登りたいなぁ・・^^
Commented by ohara98jp at 2011-11-28 00:37
ハリーさん  

三嶺といえば 2月に行った時は 残念ながら 大雪で 頂上まで行けませんでしたね
新ルート 以前の 旧コ-スより 楽に 登れますよ 是非 行って下さい

風邪 お大事に
名前
URL
削除用パスワード
<< 高松市 国分寺町 猪尻山  砥石郷山~恐羅漢山~旧羅漢山 ... >>